翻訳と辞書 |
浄光寺 (常陸太田市) : ウィキペディア日本語版 | 浄光寺 (常陸太田市)[じょうこうじ]
浄光寺(じょうこうじ)は、茨城県常陸太田市にある仏教寺院。時宗。 == 概略 == 正中2年(1325年)に、常陸国の有力御家人、佐竹氏8代当主の佐竹貞義によって母の追善供養のために創建されたと伝えられている。開山は、翌年に清浄光寺を建立する遊行4代他阿呑海上人と言う〔『常陸太田市史 通史編上』常陸太田市、1984年〕。太田城南端の台地上にある。 17代佐竹義篤、20代佐竹義昭らの墓所があったが、慶長7年に佐竹氏が久保田藩に移封されると、全て持ち去られた〔ひたちおおた観光・物産ガイド 〕。この他に川野辺朝隆の墓もあったと言うが 〔大内政之介『新編金砂戦国史』筑波書林、1993年〕、現在は不明。 元治元年(1864年)に起こった天狗党の乱では、二本松藩の陣屋となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浄光寺 (常陸太田市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|